Published on

工具ソフト作成のアプローチ

Authors

先日 1 週間,出張に行っておりました.

今,作っている製品の量産試作というのがあって,お手伝いで製造現場で作業をしてきました.そこで,現場で使われている工具ソフトについてちょっと思ったことがあったので書いておきます.

工具ソフトとは

ここで言う工具ソフトは,出荷製品の校正・調整などを行うために使用するものです.例えば私が担当している製品は,ある対象物を計測して対象物の詳細なデータを取得するためのものです.同じ部品で組み立てた製品で,同じ対象物を計測したとしても,取得データにはバラツキが生まれます.

例えば,値付された(この対象物を測ったらこの値になると保証された)対象物を製品数台で測ると計測値として 100 と表示されなくてはいけないのに製品ごとに 99, 98, 102 なんて表示されてしまいます.これはハードごとに機差があるのでしょうがないんです.

で,こういった違いをどう吸収するかというと,ソフト的にオフセットをかけます.どういうことかというと,先ほどの出力を例にとると 99, 98, 102 とそれぞれの真値 100 から -1, -2, +2 ズレてしまっています.このズレを予め測っておいて,ユーザーに表示するときにズレの分を上乗せして表示したりします.こうするとユーザーには正しい計測値が表示されます.

今回の製品の量産過程にはこういった作業が何工程もありました.こういった作業を現場の人(おばちゃんとか)がソフトで操作していたりします.

ただ現在のうちのソフトは明らかにソフト屋向けに作られたものでした.例えば,計測器と通信するためにソフトから投げるコマンドレベルの操作が記述できたり,何でもできるのですが現場の人からしたら,何をしていいか非常にわかりにくいソフトになっていました.

思いついた解決法

現場の人にとってはきっと,ボタンが少なく 1 つのボタンで作業を終えられるのが良いのだと思います.現場の人にも言われました**"ボタンが多すぎて何をしたらいいかわからないと"**.ただソフト屋からすると,それはデバッグなどを行うときに細かく制御できない点で,非常に不便なときもあります.

出張中こういった要求が相反するソフトをどう作るべきか考えてました.そこで思いついたアプローチが,まぁよくあるのですがシンプルモードとアドバンスドモードを用意するという方法です.

ウィルスソフトなんかでもありますが,こういったアプローチをとると相反する要求を満たせそうです.よくあるアプローチですが,個人的には盲点でした.